地域 2018.10.31 ビッグビートおすすめ!本場高知のカツオ藁焼き体験&ご当地グルメ
先日、高知県で開催された「コミュニティリーダーズサミット in 高知 リターンズ」(#CLS高知)に参加したところ、ビッグビートの部活動である「高知部」に自然な流れで入部となりました、新入部員I塚です。
ここではイベントの前後に堪能した本場高知の“食”をお届けします。
※CLS高知についてはこちらの記事 もぜひご覧ください。
初めて訪れた印象は、大きなフードコート。
一つの建物の中に様々な店舗が軒を連ねており、通路には自由に座ることのできるスペースがあります。
主催メンバーの方々イチオシの「やいろ亭」の前に20名ほどのお席を確保いただきました。
(通常は予約不可とのことです。主催のみなさんの熱い思いを感じました……)
ここでいただいたのは、ひろめ市場で一番おいしいという“カツオの塩タタキ”。
うまさの秘密を伺うと、冷凍していないカツオを使用していることでした!!
カツオの塩タタキ船盛(一瞬のうちに完食)
小ぶりなものの、揚げてあることによって一皿で大満足でした。
高知県は土曜日も営業をしている会社が多く、最も夜が盛り上がるのは土曜の夜なのだそう。
お寿司というと鮮魚のイメージでしたが、うなぎやアナゴを錦糸卵と一緒に蒸すという私にとってアタラシイ食べ物でした。ちらし寿司を蒸した感じ。お寿司を冷ましながらいただくのは初めてでした。
うな蒸し
この距離で焼くので熱い!(野北さんは腕毛を焦がしたそうです)
岩塩を削っていただきました
生カツオの藁焼き!自分で焼いたら、一層おいしいですね!
-----
執筆:I塚
ぱっと見アンニュイに見られがちですが、実は頭の中でイロイロ考えてます。
お酒を飲みながらお客様と未来の話をワクワク語らうのが大好きです。
ここではイベントの前後に堪能した本場高知の“食”をお届けします。
※CLS高知についてはこちらの記事 もぜひご覧ください。
高知市随一の娯楽の場 “ひろめ市場”
高知に上陸して初めての夜は、高知でもっとも有名な ひろめ市場 で行われた前夜祭でした。初めて訪れた印象は、大きなフードコート。
一つの建物の中に様々な店舗が軒を連ねており、通路には自由に座ることのできるスペースがあります。
主催メンバーの方々イチオシの「やいろ亭」の前に20名ほどのお席を確保いただきました。
(通常は予約不可とのことです。主催のみなさんの熱い思いを感じました……)
ここでいただいたのは、ひろめ市場で一番おいしいという“カツオの塩タタキ”。
うまさの秘密を伺うと、冷凍していないカツオを使用していることでした!!
カツオの塩タタキ船盛(一瞬のうちに完食)
高知名物屋台餃子「安兵衛」
〆のラーメン、ではなく〆のギョーザが高知流。空き地に屋台スタイルの安兵衛のギョーザでした。小ぶりなものの、揚げてあることによって一皿で大満足でした。
高知県は土曜日も営業をしている会社が多く、最も夜が盛り上がるのは土曜の夜なのだそう。
蒸し寿司「菊寿し」
ビッグビートメンバー3名でもうひとつの高知名物だという、蒸し寿司をいただいてきました。お寿司というと鮮魚のイメージでしたが、うなぎやアナゴを錦糸卵と一緒に蒸すという私にとってアタラシイ食べ物でした。ちらし寿司を蒸した感じ。お寿司を冷ましながらいただくのは初めてでした。
うな蒸し
カツオの藁焼き体験@(土佐市場寿し)
高知名物カツオの藁焼き。高知料理のお店に行くとよく見かけますが、中には冷凍のカツオを使っていたり、「藁」で焼いていなかったり……というお店が多いらしいのですが、ここでは生のカツオを藁で焼く体験をさせていただきました。この距離で焼くので熱い!(野北さんは腕毛を焦がしたそうです)
岩塩を削っていただきました
生カツオの藁焼き!自分で焼いたら、一層おいしいですね!
おしまいに
3日間では到底攻略しきれないほど魅力の詰まった高知県。高知部に入部したからには、次は、高知出身のシャチョーや部員たちと一緒に、高知に遠征したいです。-----
執筆:I塚
ぱっと見アンニュイに見られがちですが、実は頭の中でイロイロ考えてます。
お酒を飲みながらお客様と未来の話をワクワク語らうのが大好きです。