ニシタイ 西葛西駅前タイムズ

社長コラム 2025.05.19 なぜ今、Bigbeat LIVEを開催するのか

2017年から3年間開催したBigbeat LIVEのテーマは
『マーケティングで経営を変える!』でした。

マーケティングは経営の最高の機能なので、
そこが変わることで私たちの働き方を変えることでできる、と考えたからです。

関連記事:Bigbeat LIVE 2017

2020年の夏は、コロナによりオリンピックはじめ世界中のあらゆるイベントごとが止まっている中で、
『全てを止めないこと、つながること』を目的に、今自分たちが出来ることは何か?を考え、
オンラインイベントで5日間LIVE配信をしました。

関連記事:Bigbeat LIVE 2020

そして、Bigbeat LIVE2025 のテーマは『らしさで未来はグッと良くなる!』。
なぜ今、このテーマで自社イベント開催するのかについてお話しします。



この10年ほどで、私たちビジネスピープルを取り巻く環境は大きく変わりました。

例えば
・働き方改革で、酷い労働条件を強いる企業は選ばれなくなりました
・〇〇ハラ(ハラスメント)の問題化により、見過ごされてきた弱い人に対しての卑劣な言動は減りつつあります
・仕事をする場所はオフィスだけではないことが定着し、働き方、スタイルを選ぶ幅は広がりました

つまり、私たち一人ひとりの命やライフが、昭和の時代より劇的に大切にされる時代に変化したと感じます。
それは素晴らしい変化であるはずです。

デジタル(ネット)の進化は加速し、オンラインでつながっていないとビジネスもプライベートも成り立たない毎日です。
そしてAIは過去に人類が経験したことのない大きな変化を引き起こすでしょう。

目線を世界に向ければ、自国第一主義を掲げる国がてんやわんやを引き起こしたり、
終わらない戦争、新たな戦争、そんな中でもオーバーツーリズムで人気エリアは外国人で溢れかえる、など。

さまざまな情報がネットで溢れかえる時代です。
さらに煽るかのようにメディアは私たちのマイナスな面を伝えます。

・日本の従業員のモチベーションやワークエンゲージメントは世界最低 
・日本人の幸福度は22カ国で最下位、若者はより低く
・若手の8割近くは管理職になりたくない
・日本人のパスポート保有率が17%台にまで低下
などなど。

このような時代と自身の日々のギャップが、未来への漠然とした不安を引き起こしていると感じます。

『おかしいな、いろんな改革や変化でより綺麗な空気になったはずなのに?』と感じませんか?

実はそんなニュースのほとんど全ては、私たちの未来やHappyになんの 影響も与えません。ちょっとは気になるけどね。

そこで!

この世の中の空気の酸素と窒素に『未来を少しHapppyにする成分』を加えるのが、広告屋の使命であろう!
と大きく出まして、この夏にBigbeat LIVE 2025を開催することを決めました。

私たちに関わる人や、このイベントに来場された方のライフとワークの未来が、よりHappyになる成分ですね。

それは、ほんのわずかな成分かもしれませんが
LIVEにご登壇いただく素晴らしい方々のライフやワークの話を聞いていただき、
ボードゲームに参加したり、さらには「おきゃく」でビアグラスを片手に
隣の誰かとつながることで取り入れることができるはずです。

2025年8月1日の日比谷ミッドタウン周辺の空気には
『誰からしく生きることや、ネット情報に右往左往ではなく
 自分らしさこそが未来をより豊かにもっと自由できる、かもしれない』
という成分が数滴含まれる予定です。

なんと参加無料。ビール1杯ご馳走します!
何かを売り込まれることも、転職を勧められることもないです。
もちろん幸せになる壺も売ってません。

そんなかなり珍しいイベントになる予定です。
怪しくないから参加してみてくださいね!

怪しい人ほど怪しくない!って言うけど、、お後がよろしいようです(笑)

次回は、Bigbeat LIVEの見どころ、楽しみ方をご紹介予定です。




(企画メンバーと一緒に。暗いよりはカラ元気!)



「Bigbeat LIVE 2025」への参加登録はこちら↓

※バナーをクリックいただくとイベント申込サイトに移動します
Recommend
Ranking
  1. ビジネスと競技の「二刀流」|ゴルファー経営者 ツーリッチ豊島 豊さんに学ぶ、適応力の重要性
  2. かつての先入観を取り払い、日本と ASEAN の新たな協働へ | 日本博発起人 長谷川 卓生さんの挑戦
  3. 自分の人生を自分らしく | 落合絵美さんの考える「自由」な生き方
  4. 「利他」を原動力に「ありたいリーダー像」を目指す | ハタノシステム 波多野麻美さん
  5. 「世界一のバインミー」を国家ブランドへ | ベトナム発・兄弟起業家が挑む飲食ビジネス
Mail magazine